なぜセネガルで活動をするのか!?

彼の名前は『シェール』

私より一歳年上で陽気な性格のセネガル人

彼はレスリングと出会い、人生が大きく変りました

そんな彼とした約束とは!?

活動に込められた想い

この活動には、私が人生をかけて活動をするキッカケとなったJICA青年海外協力隊の経験、その派遣国で出会ったセネガル人レスラー(シェール)と約束した男の誓いを果たすことなどの想いが込められています。

セネガル人レスラー(シェール)との出会い

 私は2017年1月から2019年1月までの2年間、西アフリカ最西端に位置するセネガル共和国にレスリング普及を目的として配属先の国立国民スポーツ教育大学(CNEPS)でレスリングの競技力向上や競技人口増加などのレスリング普及の課題解決に取り組みました。
活動当初は、レスリングに通ずる関係者との人脈もなく、国内のレスリング情報(競技者数、協会などの関連組織について)が何もわからない状況でした。そんな中、最初に出会った活動パートナーがシェール・バッジャン(CHEIKH BADIANE)でした。私がセネガルの生活に慣れて、配属先のレスリング道場でトレーニングをしていたある日、彼が道場にやってきました。出会ってすぐお互いに自己紹介を行った後、彼から「今すぐレスリングをしよう!」と言われました。言われるがままその場ですぐに1時間ほどレスリングのスパーリングを行いました。私たちは疲れ果て、スパーリングの勝敗関係なくお互いを称え合い認め合いました。私はその時、スポーツは言葉の壁を越えて身体と心で語り合え分かり合えるものだと実感しました。その後、彼から「俺にレスリングを教えてくれ!俺のコーチになってくれ!」とお願いをされました。彼はレスリングを6年間ほど続けていたものの国内大会は存在せず、国際大会への出場経験もありませんでした。しかし、彼はレスリングに出会ったことで人生の世界観が変わり、将来の夢や目標を見出し、人生をレスリングに賭ける強い想いを持った人間でした。私はそんな彼のためであれば全力で頑張れると決意を固め、彼と協力し合いレスリング普及を行う約束をしました。それ以降、2年間同じ目標に向けて有意義な活動期間を過ごしました。どんなに心が折れそうなときも彼の支えがあったからこそ、私は最後まで諦めずに活動をやり切ることができました。

JICAボランティア活動

 レスリング普及では、元々配属先の要請内容である大学生への実践修行のサポートをしていましたが、セネガルのレスリング競技事情について調査を進めるうちに、この国には青年層の競技者しかいないことがわかりました。そこで私は持続的なレスリング普及、発展をさせる必要があると考え、地域スポーツ行政機関との連携を図り、「0から1を生み出す活動」を目標に掲げ国内初の少年少女レスリング教室を開設しました。私はこの活動で多くの挫折を経験しましたが、挫折は目標を達成するための試練と考え、どんなにつらく逃げたい時でも、その壁に立ち向かう勇気を持ち、その試練を乗り越えてきました。
 結果、若年層競技人口は0から50名まで増加し、最終目標であった国内初の少年少女レスリング大会の開催を実現しました。
 私はこの活動を通して、諦めず継続して頑張ればできないことはないという自信を得ることができました。

再びセネガルに戻る理由

 私は2年間のJICAボランティア活動で、親友シェールと出会い、多くの教え子ができ、大会も開催しましたが、それだけではレスリングを普及させることはできませんでした。レスリングを普及させるためには、この2年間の活動を継続していくことが必要でした。
 私は2019年1月セネガルから帰国しましたが、私が彼らのためにできることは何か、また、自分自身がしたいことは何かを考え続けました。
 結果、誰かの人生を大きく変えることはできませんが、自身の信念を貫くこと、一度決めた目標を達成すること、何事にも挑戦し未来を切り開くこと、諦めなければ何でもできることをこれからの活動で体現していくことは可能だと思いました。
 このような考えから、私はセネガルでの活動を再始動することにしました。この活動を通して、日本から遠く離れた国のセネガルでレスリングを通して国際的な人的交流や異文化の相互理解お行い、人種や国が違っても協力して、目標に向かっていく姿を世に人々へ発信し、一歩を踏み出す勇気や人生を前向きに生きていく力になり、国際社会への理解を促進させるような活動をしようと考えました。

これからの活動について

 これからのセネガルでの活動は、JICAボランティアといった立場ではなく完全に個人の活動になってくるため、生活費や活動費が必要になります。そのため、レズリング普及だけではなく、元々幼いころから興味のあったフィットネスや総合格闘技関連の事業も行います。また、世界の人々へセネガルの魅力を発信していきます。
スポンサー募集はこちらへ
Top